nogahighland

グチばかりですみません

雑談: 「許可より謝罪」って、なんかおかしくないか?

「許可より謝罪」はあまりに有名な言葉なので、広く知られているかと思います。 もし知らない人がいたら、ぜひこのタイミングでググってみてください。

www.google.com

「許可より謝罪」または「許可を求めるな謝罪せよ」と訳されるこの原文。元の文章はこれのようです 1

It is easier to ask forgiveness than permission. With a sincere attitude toward one’s work, the chances of doing real damage or harm are small. Consequences from bad calls, in the long run, do not outweigh the time waiting to get everyone’s blessing.

そんなすばらしいコンセプト「許可より謝罪」ですが、自分としても大大大賛成で、「やりますね」「やっちゃいました」「やってみなはれ」「やっちゃいな」「エラい人のハンコ(許可)に何の意味があるんだい?」とか言っちゃうタイプです。

でもね、どうしてもやはりこの訳文が気になってしょうがなかったので、ツッコミを入れたいです。

ツッコミ1: 時間軸が揃っていない

「許可を求める」タイミングと「謝罪をする」タイミングが違います。 Badな行動様式でのやっちゃう前と、Goodな行動様式でのやっちゃったあと(失敗時)の行動を並べてるんですよね。

f:id:nogahighland:20200707194828p:plain

どっちかに揃えましょうよ、って思っちゃうんですが、どうなんでしょう。

普通に読むと「許可」が事前なので「謝罪」も事前のことかと思います。

「やっていいですか?」と聞く代わりに、事前に「申し訳ありません!XXXXX」って謝るとして、「XXXXX」って何て言うのかな?って思っちゃいます。

長い方の訳文にも触れると、「やっていいですか?」と聞いて「許可を求めるな謝罪せよ」と返されたらどう返しますか? 「ごめん・・なさい・・・?・・・え?」 ってなりません?

このようにGoog/Badと事前/事後の2軸の対極を比較すると、パッと理解しにくいのではないでしょうか。

ツッコミ2: 結局失敗したら謝るのでは?

「許可無く果敢にやっちゃえよ」ってことだとは思うのですが、 事前に許可を取ったって結局謝るんじゃないですかね?

f:id:nogahighland:20200707195344p:plain

もちろん、失敗に関して謝ることが本質ではなくて、再発しないよう根本解決することが本質的な行いだとは思います。 けど、まず「やべ!すいません!」って言っちゃいますよね。

その点においてはGoodな行動様式でもBadな行動様式でも同じなので、「許可」>「謝罪」が成り立たないのではないでしょうか?

訳すときに「結局謝るなら、事前と事後で差分があるところで無理やり訳しちゃおう」と言う理由だったりしたら、それはちょっと違うのではと思います。

改善案: 「許可より報告(宣言)」

ここまでで、①フレーズとしての読みやすさ②事後の行いに違いが無い点に切り込み、フォーカスすべきは 事前の心意気 だと理解しました。

しかし、ここまででGoodな行動様式では「???」のままで、つまり事前になんて言えばいいのかが分からなかったので、一生懸命考えてみました。

結論: 「やっちゃいます!」で、良いんじゃないでしょうか?

f:id:nogahighland:20200707195819p:plain

正しいことを一生懸命考えている限り報告や宣言が必須だとは思わないので、「報告が必須だ!」ということを言っているわけではありません。

チームで働いている以上、ふつう「〇〇やります」という報連相は呼吸するようにやっているはずなので、標準的な行いとして例示したまでです。

所感

今までモヤモヤしていたことがやっと言語化できて、スッキリしました。

そして、ここで爆誕した「許可より報告(宣言)」このフレーズだと、より良い行動に繋がるのではないかと思いました。

「いいですか?」と他人に判断を委ねるばかりでは、自分で考えることを放棄していると言っても過言ではありません。改善の余地があります。

だからといって、代わりに「謝罪」するということがより良い方向性だとは思えません・・・。

代わりに、「やりますね」と宣言するような行動様式に変化すれば、芋づる式に「そのためにどんな確認をとるか」「失敗した場合にどうやって被害を最小限に抑えるか」などやるべきことが多く見えてきて、自立した行動を促すことに繋がると思います。

外来のコンセプトの訳文には多少「?」となることが多く 2 、これが故意なのかどうかはわかりませんが、個人的には本質を伝えるための言葉選びは変に捻らずに、できるだけストレートなほうが良いと思いました。


  1. 出典は山ほどあるのでどれが原本か分からないので出典は割愛させて頂きました

  2. 実例はパッと出てこなかった